まるこ & あおい のホントのトコロ

さらっと読めて、うんうんあるある~なエッセイ書いてます。

「スッピンでごめん」からの卒業。

f:id:maruko-aoi:20170721132754j:plain

 

「すっぴんでゴメン……」

 

最近の私は、人に出会ったとき必ずこう言ってしまう。

すっぴんがまるで悪いことであるかのように。

 

私は今化粧ができない。

肌が荒れているからだ。

 

いや厳密に言うと、ずっと肌は調子よくなかった。

でも化粧してごまかしていたのだ。

 

社会人になってからというもの、私は出かけるときには必ず化粧をした。

 歩いて2分の近所のスーパーに行く時でさえも、すっぴんでは行けなかった。

スーパーに行くために化粧をした。

 

「化粧をせずに外出する」ということは、私の中では考えられないことだった。

それは服を着ないで外出するのと同じぐらい私にとっては恥ずかしいことだった。

 

といって、化粧が好きで好きでたまらないのかというとそうではない。

どちらかというと面倒だししたくないと思っていた。

スベスベお肌の人がほぼすっぴんで外出しているのが羨ましかった。

 

私も肌がきれいだったら、メイクしないのに……

いつもそう思っていた。

 

 

ところが今、私は肌が綺麗なわけでもないのに、すっぴんで出かけざるを得ない

状況に陥っている。といっても、自分で望んですっぴんで歩いているわけではない

から、隠せるものなら隠したいと思っている。

 

だからサングラスは欠かせない。

電車に乗っても、建物の中に入っても、サングラスは外さない。

本当はサングラスなんて大嫌いだ。だってカッコつけてるみたいだし、

顔の真ん中にずっと鎮座しているなんて、不自由極まりない。

でも外したら、荒れた肌が丸見えになる。だから少々不自由でも我慢する。

 

が、さすがに人に会うときに、サングラスをしたままというわけにはいかない。 

だから、謝ってしまうのだ。

あなたに出会う日に、こんな顔でごめんなさい。

まるで何か汚いものでも身につけてきたかのように謝ってしまうのだ。

 

出会った相手は、そう言われて、一瞬お気の毒に、といった表情を浮かべる。

でもその先はだいたい、何事もなかったかのように話が進んでいく。

 

 

そうなることはわかっているのに、つい謝らずにはいられない自分。

 

 

そんなある日のこと、出会った方にまたいつものように「すっぴんでごめんね」

と謝ったのだけれど、翌日彼女から届いたメールには

こんなことが書いてあった。

 

「すっぴんのあおいさん、ステキでしたよ。

お化粧できないってこと謝らんでいいのに、と思ってました!」

 

ス・ス・ステキ???

 

なにかの間違いじゃないの?

 

でも確かにそう書いてあった。

 

 

 

 

そうなんだよね。

相手は、たぶん全然気にしていない。

もしかしたら、私が「スッピンでごめん」といわなければ、

そんなものだと思って受け止めてくれるのだと思う。

 

なのに私がわざわざ、「ごめん」なんて申し訳なさそうにいうもんだから、

相手もそれに合わせて、気の毒そうな表情をしてくれているだけなのだ。

 

 

謝らんでいいと言われているのに、なぜ謝る?

 

 

それは、今の自分を大切に思ってないからだ。

 

こんな自分でもいい

こんな自分も大好き

こんな自分も愛しています

心の底から思えていないからなのだ。

 

 

 

 

「その肌荒れは、自分に対する怒りだ」とある人に言われた。

確かにそうかもしれないと思う。

「なんでもっと、自分を大事にできないの??」

って自分に怒っているのだ。

 

 

いや、私は大切にしてきたつもりだった。

人様にもそう伝えてきたし、自分にもそうしているつもりだった。

でもそうではなかったようだ。

 

自分を大切にしてね、ってお伝えしているうちに

自分のことが置き去りになっていたなんて……なんということだろう。

 

 

どうやったら自分を大切にできるのか?

自分を大切にする方法が、今わからなくなってしまった。

 

 

 

「そんな顔でも

あなたはあなたを愛しますか?」

 

神様から突きつけられた誓いの言葉。

 

 

今はまだ、イエスとは言えない。

 

 

そんな私に今、できることがあるとしたら、

「すっぴんでごめんね」と言わないこと。

 

彼女からもらったありがたい言葉をしっかりとココロに刻み、

すっぴんでも前を向いて歩いていくこと

だって、私という存在には何ら変わりはないのだから。

 

 記事:あおい

  

 

私の真似しないでよ!

f:id:maruko-aoi:20170713115019j:plain

 

 

あれ、私が見つけてきたのに……真似された。

あの人、私が見つけてきたのに……。

 

こんなことがよくある。その度に私は、どうして真似するのよ! 自分で見つけなさいよ! なんて思っていた。だって、私はいつもアンテナを張り巡らせて、苦労して見つけてきているというのに、それをいとも簡単にコピーして、楽々と使っているからだ。許せない! あなたももっと苦労しなさいよ! そんなふうに思って、イライラしていた。こんなことは一度だけではない、何度もある。どうしてこんなこと……。

 

だが、結局のところ、私は認めて欲しかっただけなのだ。あなたってすごいわね。こんなことを見つけられるのね。そう言って欲しかったのだ。そして、あなたが見つけたこれ、使わせてもらってもいいかしら? なんて、お伺いを立てて欲しかったのだ。なんたるエゴ。我ながら、王様気取りのこのエゴに冷ややかな視線を送らずにはいられない。どれだけ持ち上げて欲しいのか。どれだけ承認欲求に底がないのか。底なし沼のエゴに吐き気がする。

 

大体、私が見つけてきた、なんて思っているものも、誰かの真似なのだ。自分だけのものだなんて思いこんで、抱え込んでいる自分のうつわの狭さを思い知った方がいい。自分だって真似やコピーだらけではないのか? 私は本当に一から、いや、ゼロから作り上げたと言えるものなんて持っているのだろうか?

考えてみれば、世界中コピーだらけだ。ブランド品のコピー。有名なものの、有名な人の、有名なフレーズのコピー。そんなコピーまみれの世界に住んで、コピーだらけの自分のくせに、コピーのコピーにイライラしているなんて、もはやこれはコントだ。そう思うと、何だかあまりに小さい自分に泣けてくる。どれだけ小さくて、心狭い人間なのか。小さすぎて泣ける。けれども、そんな小さい私のコピーをさらにコピーしたいと思う人がいた、ということなのだから、むしろありがたいことなのかもしれない。私には、沢山のコピーの中から、ある程度使えそうなものを見分ける目があったということかもしれないのだから。

 

そもそも、私は何のためにコピーしようと思ったのだろうか?

それは、より良くしたいと思うからだ。使いやすく、面白く、見やすく。改善したいと思うから。いいものがあれば取り入れたい。そして、その先を見たいから。そうなのだ、私は、コピーして、その先を見たいと思っているのだ。まだ見たことのない、新しい風景を。

 

圧倒的な大自然。そんな風景を見てみたい。そう思ってはいても、実際に見に行くということは少ない。プチ自然でお茶を濁すこともある。しかし、あまりにも圧倒的で見たことがない風景というのは、実際にその場に行っていなくても、写真だけでも衝撃を受けることがある。すごい! こんなところがあるのか! こんな景色があるのか! 同じ地球上に住んでいるというのに。

ある意味、私がその先を見たいと言っているのも、これに近いような気がする。できれば自分の足で行ってみたい。その風景を見てみたい。こういう気持ちはあるけれど、なかなか行けない。そんなときに、実際に行ってその映像なり、写真なりを見せてもらえると、少しだけ気分が味わえる。その風景を見せてもらえる。もちろん、実際に行って見るのとは大違いだろうけれど。

 

その風景を見たいということが一番の目的であるならば、大自然のように誰かに行ってもらうというのも一つの方法だ。誰かと一緒に行く、みんなで一緒に行くといった方法もある。行き方は、見方は、多種多様なのだ。それなのに、いつの間にか私は行き方は一つだけだと思い込んでいた。私が行かなくては見れない。一人で行くしかない。それしか方法はない、と勝手に思っていた。しかし、その先を見たいということが目的なのであれば、行き方はどんな方法でもいいのだ。これも結局のところ、私の真似しないでよ! と同じ思考だったのだ。

私の開いた道を通らないでよ! 私の後からついてこないでよ! 自分で道を切り開きなさいよ! 道はこの道しかないのよ。

しかし、実は私だって誰かが切り開いてくれた道を歩いている。しかも、あたかも自分が見つけたような顔をして。

 

そんなに真似をされることが嫌ならば、そんなに後からついて来られるのが嫌ならば、全部やめてしまえばいいのだ。確信犯で誰かの真似をし続け、誰かの後を追えばいい。と考えてみたけれど、実際は今自分がやっていることそのものだった。誰かの真似をし続け、誰かの後を追っている。違うのは、自分が第一発見者のような顔をしていることだけだ。そう考えてみると、どれだけ自分がずうずうしくて恥知らずなのかがよくわかる。

 

例えば、みんなが知っているバナナを、あたかも私が初めて見つけてきたような顔をして

「これ知ってる? 知らないよね。これはね、バナナって言うの。南国でできるんだけどね、これが驚くことに食べられるのよ! びっくりでしょ? 緑色のときはまだ早いから食べない方がいいわよ。黄色になってからが食べ頃よ。そのおいしさに、あなたもきっと驚くと思うわ! 私がこれを見つけたのよ! すごいでしょ?」

なんて自慢気に語るようなものだ。ああ、なんて恥ずかしいことをしているのだろうか。

 

私ができることは、再編集するということだけなのだ。沢山ある選択肢の中からよさそうなものを見つけ出し、組み合わせて編集することだけ。しかし、再編集が思わぬ価値を生むことだってあるかもしれない、ということだ。であるならば、再編集能力を上げればいいのではないだろうか? コピーは誰にだってできるが、再編集能力はコピーしにくいはずだから。

 

私はこれからもコピーし続ける。そしてまた、私もコピーされるのだろう。

コピーだらけの中、私はできる限り「私の」「私だけの」編集をして、まだ見たことのない新しい風景を見るために進むのだ。

 

 

記事:渋沢まるこ

すでに相当の自由を与えられていながら、それに気づいていなかった私

f:id:maruko-aoi:20170623172723j:plain

「きゃーーっつ!!」

私は大きくバランスを崩し、たった1メートル程の斜面から転げ落ちてしまった。普通の大人なら転げ落ちる方が難しいのではないかと思うぐらい小さな斜面から。

 

私はその時、1歳6ヶ月になる次男と一緒だった。歩くことを覚えた次男は、とにかく歩きたくて仕方がない。毎日のように近くの公園に行っては、心もとない足取りで滑り台に上り、ジャングルジムに登り、私は片時も目を離さぬように後ろからついてまわる。40歳を過ぎて、友人たちはとっくに子育てを卒業しているのに、私はいったいいつまでこんなことをしているのか? 4人目の子供として授かった次男を追い掛け回しながら、そんなことを思っていた時だった。

 

次男はブランコの横にあった小さな斜面をトコトコと降りていった。そこは植え込みになっていて、降りた先は行き止まりだった。仕方なく彼は、またその斜面を上がろうとするのだけれど、1歳児の足ではなかなか上がれない。私は次男のおしりの部分に両手を添えて、後ろから押し上げながら、自分もその斜面から上がろうとしていた。

 

ところが私が右足を一歩踏み出したとき、地面がぬかるんでいたのか、ずるっと滑ってしまったのだ。そんな状況など知る由もない次男は、どんどんと先に進もうとする。彼をなんとか斜面の上まで持ち上げたまではよかったのだけれど、私は大きくバランスを崩し、斜面からころげ落ちてしまったのだった。

 

「痛いーーー!!」強烈な痛みで動けなくなった。

 

その場に倒れたまま、顔だけ起こして足を見ると、右膝がおかしなことになっている。膝の皿の位置がずれて足が動かせない。全く動けないのだ。運の悪いことに、その時公園には誰もいなかった。次男は私が動けないことに気づいておらず、一人でどんどん進んでいこうとしている。

 

「待って! 待って! 行ったらあかん、そこにじっとしてて!!」自分の足のことよりも、次男が一人でどこかに行ってしまうことの恐怖感が強烈に襲ってきて、必死で叫んだ。言葉の意味はわからなくても、私の真剣さが伝わったのだろう。彼は立ち止まってこちらを見ている。

 

「こっちに来て! ママのそばに来て!」私は一生懸命手招きをした。次男がそばにやってきた。すぐに抱き抱えた。けれど1歳児の彼に助けてもらうことはできない。倒れたのが植え込みの中だから、全く人目につかない。恥ずかしいとかカッコ悪いとか言っていられない。私は大声で叫んだ。

 

「誰か、助けてください。誰か、誰か、助けて。助けて」後から考えると、携帯電話があるのだから、近くの友達に電話してきてもらえばよかったのに、そんなことは全く思いつかなかった。とにかく必死で叫んだ。

 

するとたまたま近くを通りかかった郵便局の配達員さんが、私の声に気づいてくれた。

「どこですか? どこにいるんですか?」彼からは私が見えていない。「ブランコの下の植え込みの中です!!!」

私を発見した彼は、次男をだっこし、すぐさま救急車を呼んでくれた。

 

安堵のあまり、そのあとのことははっきり覚えていない。友達に電話をして、次男を預かって欲しいと頼み、救急車の中から夫に電話して、仕事中だった夫を呼びつけたような記憶がある。

 

救急車から処置台の上に降ろされたとき、まだ足はおかしな方向を向いていたのだけれど、ふとした拍子に皿が元の位置に戻り、足はなんとかまっすぐになった。やれやれ、これで歩けると思ったのも束の間、炎症を起こしているのと、元に戻ったとはいえ、しばらく固定しておいたほうがいいということで、私はそこから2週間のギブス生活を余儀なくされるのであった。

 

ギブス。見たことはあるけれど初めての体験。ほんのちょっとだけワクワクした。けれど私はその後すぐに後悔した。

 

ギブス生活は、思った以上に過酷だった。だって、当たり前だけれど本当に固まっているのだ。右膝から上下に約10センチずつ、計20センチが固まっている。一ミリも曲がらない。他の部分は人間なのに、そこだけはまるでロボットなのだ。

 

まず驚いたのは、パンツがまともに履けないこと。想像してみてほしい。右足を曲げずにパンツを履くのだ。まず立って履く場合。動く方の左足に左のパンツの穴を通し、膝下あたりまで持っていく。次に右のパンツの穴に右足を入れようとするのだけれど、足が曲がらないから距離が遠すぎて、パンツをぐわーーっと伸ばしてみるもののどうしても届かない。じゃあ曲がらない右足から入れてみる。すると今度は左足が通せない。試行錯誤の上、椅子に座って履くという方法をあみだした。右足をぴーんと地面と平行に伸ばしたまま、上半身を思い切りかがめて、右足にパンツの穴をかける。かかったらそれをギブスの中心ぐらいまで持ってくる。左足を曲げてもうひとつの穴に入れる。足の付け根まできたら、お尻を浮かせてぐっと持ち上げ、完了。やれやれ、パンツを履くだけでもこんな調子。

 

服を着る、歯を磨く、顔を洗う、トイレに行く、立つ、座る、寝る、普段何も考えずにやっているひとつひとつの動作が、膝が曲がらないだけでこんなにも不便なのだということにすぐに気づいた。病院が貸してくれた松葉杖も思った以上に難しく、脇に挟んでみるものの痛くて少しも進めない。かといってずっと片足ケンケンで歩くわけにも行かず、じっと椅子に座っているしかなかった。右足を地面と平行に伸ばしたまま。

 

そんな状況で、家事や子育てなどできるはずもなかった。掃除や洗濯は友人にお願いし、夕食は夫にスーパーで買ってきてもらい、次男の面倒もヘルパーさんに来てもらい、全てを人様にお願いすることになった。

 

右膝が曲がらないというだけ、たったそれだけのことがどれだけ日常生活に支障があるか、ギブスをはめる前は知る由もなかった。

 

私は、今ここに確かに存在はしているけれど、何の役にもたたない不甲斐なさを感じていた。これが2週間も続くのかと思うと、絶望の淵に叩き落とされたような気分だった。

 

 

 

どうして私ばっかり、こんな目に遭うんだろう……

カラダは不自由でも、頭はしっかりしている。暇に任せて私はずっと考えていた。去年から良くないことばっかりだ。

 

昨年の秋、腫瘍が見つかって手術することになり、始めて自分の体にメスを入れたこと。

 

夫が転職をして、仕事ばっかりで全然構ってくれないこと。

 

子供たちは片付けないし、手伝わないし、少しも言うことを聞かないこと。

 

母親は毎日ごちゃごちゃと口うるさいこと。

 

いいことなど一つもなかった。

 

私が何か悪いことをしたというのか? そりゃ若い頃、少しは悪さもしたけれど、結婚してからというもの、主婦をして子供を育てて、それはもう真面目に過ごしてきた。

 

私は呪われているのだろうか?

神は私を見放したのか?

家族のために、家事も子育ても一生懸命頑張ってきたのに……

考えても考えても、答えは出なかった。周りの人たちが、みんな幸せに見えた。世界中の不幸を全て一人でしょっている、そんな気分だった。

 

 

それでも一週間ぐらいたつと、だんだんと足が曲がらない生活に慣れてきた。パンツも割と早く履けるようになったし、左足だけで生活する方法が身についてきた。私が動けないことを知っているから、子供たちも、食器洗いや買い物など、できることは手伝ってくれるようになった。部屋の片付けもある程度はするようになったし、夫も随分と優しい。

 

私は家族のそんな様子を見ながら、ぼーっとテレビを見たり、本を読んだり、次男と昼寝をしたりしていた。

 

だって動けないから、何もできないんだもん。仕方ないじゃない。そう自分に言い聞かせながらも、少しばかりの後ろめたさを感じていた。

 

 

2週間が過ぎ、とうとうギブスを外す日がやってきた。

ガチガチに固まってしまったギブスは、電動ノコギリのような道具で切り落とすのだった。足まで切り落とされたらどうしようと、私が少しビビっていることに気づいたのか、先生が大丈夫だよ、と声をかけてくれた。

 

あっと言う間に切り落とされたギブスの中から、懐かしい右膝が現れた。2週間ぶりに見た自分の膝はとても白く、ギブスの後がシワになって残っていて、とても弱々しく見えた。

 

 

恐る恐る右足を地面につける。

久しぶりに両足で立ってみる。

ぐらっとした。

けれど、立てた。自分の足で、自分の足だけで立っている。

 

歩いてみた。

足を交互に曲げなければ歩けないということに、今さらながら気づく。いとも簡単に、何も考えずに行っていた「歩く」という行為は、人間だけが習得した奇跡の行為なんだということを改めて思い知らされた。

 

その日は何をするのも感動だった。

立てること、歩けること、曲げたり伸ばしたり、登ったり降りたり、動きたいように動けることがどんなにありがたいことなのか、洗濯をする、買い物に行く、料理をする、子供と遊ぶ、日常普通にしていることができないことがどんなに辛いことなのか、この2週間で痛いほど味わった。

 

 

もしかしたら私は、それを味わうために怪我をしたのかもしれない。

 

いいことなんて何もない、と思っていた。子供たちの世話と家事に明け暮れ、自分の時間なんてほとんどなく、夫には構ってもらえない、挙句の果てに病気になるし怪我はするし、もし神様がいるとしたら、私は見放されたんだと思っていた。

 

ところがそれは間違いだった。私はすでに自由だったのだ。

 

自由に動けるカラダをすでに授かり、どこにでも行けるし、何でもできる自由を手に入れておきながら、それを当たり前のことだと思い込み、ないものにばかり目を向けていた。

 

確かに怪我をすることによって、私がないと思っていたもの、言うことを聞く子供や構ってくれる夫を手に入れることができたかもしれない。

 

が、それらは自由に動く大切な自分のカラダを犠牲にしてまで、手に入れるものではなかった。もっと大事なことは、今すでにあるものに気づくということだったのだ。それらが決して当たり前ではないのだということに。

 

 

ギブス事件から12年。今でも時々思い出す。調子に乗って当たり前のありがたさを忘れそうになったとき、あのギブスが水戸黄門の印籠のように登場して、当たり前に動けることのありがたさを思い出させてくれる。一生忘れないようにしようと思う。なぜなら印籠は一つで十分、二度とギブス生活はごめんだから。

 

記事:あおい 

 

泣けばいいと思うなよ!

f:id:maruko-aoi:20170615113836j:plain

 

私は「泣く女」が苦手だ。

 

どんなときでも泣くな! というつもりはない。私だって泣くことがある。私が苦手なのは、泣くことによってパワーバランスが急に変わってしまうことなのだ。

 

大学生のとき、夜中まで男女数人の仲間とバカ話をしていた。

Sってさ、なんか巨乳好きって感じ」とSくんに向かって誰かが言い、他の人も「ああ、わかるわかる」と言い出した。Sくんは「そんなことはない! 俺はそんなに好きじゃない!」と必死に抵抗していた。けれども、夜中のバカ話は盛り上がり、すっかりSくんは巨乳好きだと認定されてしまった。

話の流れで、他の仲間も〇〇は〇〇な感じという勝手なイメージをつけられてゆくこととなり、みんなが好き勝手を言い、勝手に認定されるという、これまたバカなゲームが進んでいた。その中で勝手なイメージをつけられたある女子が「私は違うもん。そんなんじゃないもん!」と言って泣き出したのだ。このことですっかり場の空気は変わり、誰が泣かせたのかという犯人捜しをするような、何だか嫌な空気が流れ始めた。そんな中、その女子は「もう帰る!」と言って帰ってしまった。残った人たちは、全員バツの悪い顔で無口になった。暗黙のうちに「こんな勝手なイメージづけをやってた私たちが悪い。私たちが泣かせたのだ」という残った人たちが悪い、犯人であるという空気が流れた。

しかし、私にはとても違和感があった。いやいや、みんなよく考えてみて! Sくんが巨乳好き認定をされているとき、その女子は大笑いしてお腹を抱えていたではないか。Sくん以外の人が〇〇認定されていたときだってそうだった。みんな何かしら勝手に〇〇認定されたのだ。それが面白いゲームだったのだ。Sくんだって、勝手にそう好きでもない巨乳を大好きだと認定されて、泣きたいような気持ちだったかもしれないではないか。でも、彼は泣かなかった。そして彼女は泣いた。それだけの違いなのだ。それなのに、この残された全員に芽生えた罪悪感は何なのだろうか?

私はムクムクと湧いてきたこの疑問を放っておけず、みんなに言ってみた。みんなも確かにそうかも、と言っておおむね賛同してくれた。だから、明日その女子に会っても普通に接し、謝ったりはしないでおこうということになった。

 

なのに!

ふたを開けてみれば翌日謝っている人がいたのだ。それは全員「男」だった。このとき、私はどれだけ女の涙に男が弱いのか、ということを思い知らされた気がした。どんなときでも、女が泣いたらすべてがストップする。そして、泣かせた(とされる)方が全面的に悪者になる。これは世の中の「公式」なのだ。まぁ、もちろん公式が100%使えるほど世の中甘くはないとは思うけれど、意識的であれ無意識であれ、これを使おうする人は意外といる。

 

以前、仕事で女性の部下がミスをした。私はミスを怒るというよりも、今後そういったミスが起こらないようにするために、彼女がどういう経緯でミスをしたのかが知りたくて聞き取りをしていた。しかし、聞いているうちに彼女は泣き出し「ちょっとすみません」と言ってトイレに駆け込んでいった。彼女は泣き顔を見せたくなくてトイレに駆け込んだのかもしれない。ちゃんと話ができなくなるから、時間を下さいという意味でトイレに駆け込んだのかもしれない。彼女には彼女なりの理由があったのかもしれない。けれども、一人残された私は、周りから見れば明らかに「悪者」だった。部下を泣かせたいじわるな上司、という図ができあがったのだ。彼女がトイレから戻ってくると、他の女子が「大丈夫? どうしたの?」と声をかける。ああ、もう確実に私は悪者認定だ。仮に、泣いた彼女にその気がなかったとしても、状況は私に不利に働いてしまう。かくしてパワーバランスは一転してしまった。私としても、もう泣く前と同じように話はできない。多少腫れ物に触るように話をすることになる。ああ、もう面倒くさい! 泣きたいのは私の方だ。

 

実を言えば、私も上司に問いただされたときに、ああ今泣けばパワーバランスが変わるな、と思った瞬間がある。もうお説教も面倒くさいから泣いちゃおうかな、と思ったこともある。だけど私は泣かなかった。というより、泣けなかったのだ。泣くことで状況を変えるという方法をとる自分というものが許せなかったのだ。私はどこまでクソ真面目なのだろうか。こういうとき、さっさと泣いて場を収め、自分を有利に持って行った方が楽なのに。その方が世の中上手に渡っていけることも多いのに。

 

そうだ、私は実のところ羨ましかったのかもしれない。余計なことを考えずに女優のように涙を流せてしまう女。泣くことであっさりパワーバランスを変えてしまう女。どこかでやってみたいという思いがあったのかもしれない。けれども、できないから羨んでいるだけなのかもしれない。考えてみれば、泣くのは表現方法の一つなのだ。それに対して、対応する側がどう受け止め、どう対処するのかだけなのだ。

泣いている人がいても、ああ泣いているな、とそれだけのことなのだ。怒ったり、笑ったりして表現しているのと変わらない。自分が周りの人にどう思われるのかを気にしているから、泣かれると困ると思っているだけなのだ。もしかしたら、泣ける女の方が神経は図太いのかもしれない。

私は泣かないことを選択しているだけだ。どちらがいいとか、どちらが悪いとかそういうことではないのかもしれない。泣いた方が丸く収まることだってあるだろう。

 

それでも、泣きたいような、でも泣いたら許せなくなりそうな、どっちつかずな自分がいる。

だったら、つべこべ言わずに思い切って一度泣いてみればいいのだ! やってみれば、どういうものなのかがわかるのだから。それなのに、もっともらしい理由をつけて実行できていないだけなのだ。

泣く女は面倒くさいと思っていたけれど、実は面倒くさいのは私の方だった。

ああ、私って本当に面倒くさい! 泣いて済むなら泣いちゃえよ! と、言いたくはないが、言いたくもなる。果たして私が「泣き」でパワーバランスを変える日はやってくるのだろうか。

 

 

記事:渋沢まるこ

オンナに振られたオンナが、苦悩の末にたどり着いた結論

 

f:id:maruko-aoi:20170609115851j:plain

「交換日記」というものを、今の若者たちは知っているだろうか?

一冊のノートにその日の出来事などを日記のように書き綴り、仲間うちで順番に回していくというもの。携帯電話がない時代に流行った超アナログなコミュニケーションツールのことである。

 

私は中学2年生から交換日記をしていた。ある一人の女の子と。

彼女とは中学一年生の時、クラスは違っていたけれど、クラブ活動で一緒になった。特に仲が良かったわけではない。当時女子たちがこぞってやり始めていた交換日記という流行りに乗り遅れたくないという、それだけの理由で、たまたまその時そばにいた彼女とやってみる? っていう話になったのだった。まあ嫌になったらやめればいいしという、お互い軽い気持ちだった。

 

まずは私から書くことになった。学校の帰り道でちょっと可愛い気なノートを調達した。家に帰り表紙に「きょうことあきこの交換日記 No.1」と記し、1ページ目をめくる。そして今日の出来事を綴る。

 

「おかんがさあ、勉強勉強ってうるさいねん。やろうとしてるのに、言われたらほんまやる気なくなる。めんどくさい。黙ってて欲しいわ」

 

「そうそう、電車の中でかっこいい子見つけた。たぶん○○高校やと思うわ。

めっちゃかっこええねん~でもすぐ電車降りるから一瞬しか見られへん」

 

翌朝、学校に着くとすぐ、隣のクラスのきょうこちゃんにノートを渡しにいく。彼女が家に持ち帰り、私のページを読んだら次は彼女の番。

「今日も授業だるかったー。特に数学。もういや。

おかん、わかるわー。うちもおかんウルサイで。うちの場合は勉強よりも食べろ食べろってうるさい。また太った。もういや」

 

そんなたわいもない会話が延々と続く。多い時には2ページ、3ページと。

先生がどうだ、友達がどうだ、彼氏がどうだ、どうでもいいようなことが気になったり、腹立たしかったりするそんな時期に、こうやって吐き出せるところがあるというだけで気持ちいい。

 

私はいつの間にか、この交換日記がものすごい楽しみになっていた。きょうこちゃんはきょうはどんな一日だったのだろう? 私の書いたことに対して、どんなふうに反応してくれるのだろう? それら全てが知りたくて仕方なかった。私は宿題を忘れても交換日記を忘れたことはなかった。ところがきょうこちゃんは、よく書くのを忘れてきた。その度にごめん、ごめん、と言って謝ってくれたし、忘れた分多めに書いてはくれるけれど、私のほうがこの交換日記にのめり込んでいるような気がして、温度差を感じることがあった。

 

そうはいいつつも、私たちは2年、3年と交換日記を続けていた。同時期に交換日記を始めた友人たちは、ほとんどの子が一年もしないうちに辞めてしまっていたにも関わらず。続ければ続けるほど、私はきょうこちゃんのことが好きになっていた。おっとりしていて優しくて天然で、私とは正反対の性格。誰にでも好かれる。そんなきょうこちゃんが羨ましくもあった。相変わらず同じクラスになることはなかったけれど、それがよかったのかもしれない。もっといろいろ話したいのにクラブでしか顔を合わせない。それが相手を知りたいという気持ちを増幅させていた。口では言えないことも、交換日記では遠慮なく言えた。ほかの人には言えない二人だけの秘密も。お互いに友達はたくさんいたけれど、交換日記をしている私たちは、普通の友達とは違う特別な関係、そう思っていた。

 

途中やめそうになりながらも交換日記は高校2年生まで続いた。お互い受験勉強に専念しようということになり、一旦中断ということになった。

 

私たちは大学生になった。別々の大学になって会う回数も減ったけれど、4年間の絆はどんな状況でもしっかりとつながっていると思っていた。ずっとその関係が続くと思っていた。

 

就職して一年も経たないうちに、彼女は結婚して関東に行くことになった。今までのようには会えなくなった。それでも関西に帰って来るときには、必ず連絡をくれた。本当は2人だけでいろいろ話したかったけれど、たまにしか帰ってこないのだからそうもいかない。大勢で出会うことが多くなった。でも私はこう思っていた。離れていても私は彼女にとって特別な存在であることに違いはない。4年間の毎日の交換日記が私にそう確信させていた。

 

きょうこちゃんより5年遅れて結婚した私は、すぐに子供が生まれて子育てに専念することになった。子供がいないきょうこちゃんには、なんとなく連絡しづらくなり、年に一度電話するかどうか、それくらいの頻度になっていた。それでも電話で話すと、まるで昨日も一緒だったかのように自然に話せるのは、やっぱりきょうこちゃんだからだった。やっぱり4年間の絆はずっと繋がっている、電話の度に私はそう確信した。

 

 

気がついたら10年経っていた。きょうこちゃんが久しぶりに帰省するという話を別の友達からきいた。私は驚いた。これまで帰省するときは、まず私に連絡をくれていたのに。友達の方に先に連絡していたというのが正直ショックだった。

その友達が日程も場所も段取りしてくれて、高校時代の仲間で久しぶりに食事をすることになった。

 

10年ぶりに出会ったきょうこちゃんは何も変わっていなかった。相変わらずおっとりしていてますます天然になっていた。久しぶりの仲間と夜中まで語り合った。帰り道できょうこちゃんと二人で並んで歩いているとき、「きょうこちゃん、いつ戻るの?」と聞いてみた。するとまだ1週間ぐらいこちらにいるという。「だったらさ、一度二人で会わへん? 久しぶりにゆっくり話したい」私はそう伝えた。

 

「それがさあ、一週間いるんだけど、母親やお姉ちゃんに会うのも久しぶりだし、姪っ子たちとも出かける約束してたりして、結構忙しくて……でもまあどっかで時間取れると思うから、帰るまでに連絡するね」彼女は言った。

「うん、待ってる」そう返事してその日は別れた。

 

そして私は彼女からの連絡を待っていた。ところが3日たち、4日たっても連絡がない。きっと忙しいんだろうな、でも必ず連絡するって言ってたしもう少し待ってみよう。私たちは特別な友達だし。そう思っていた。

 

明日で約束の一週間という日。まだ連絡がなかった。彼女の携帯に電話をしてみた。留守番電話だった。私は「折り返し連絡をください」とだけメッセージをいれて、彼女からの連絡を待った。ところが、その日の夜になっても電話はかかってこなかった。

 

いてもたってもいられなかった。電話するって言ってたのにどうなってるんだろう? 病気でもしたのかな? 心配になって私はショートメールを送った。

「何かあったの? 心配してます。電話待ってます」

結局その日、彼女からの連絡はなかった。

 

翌日になって、やっと彼女からメールがきた。

「連絡しようと思いながら、忙しくてできませんでした。ごめんね。今回は会えなかったけど、また次回帰省したときに遊んでください。じゃあまた」

 

私はその文面を何度も読み返した。

確かにきょうこちゃんからの返事だった。

でも、それは私が思っていたきょうこちゃんではなかった。

 

連絡すると言いながらしてこなかった。忙しかったのかもしれないけれど、電話の一本ぐらいできただろう。メールぐらいできただろう。私はずっと待っていた。久しぶりに二人で会えると思って楽しみにしていたのに。私からの電話とメールに対する返事も、結局丸一日たってからだった。しかもまた次回ってどういうことよ。もう帰ってるやん! 会えないのなら会えないって、なんであの時言ってくれなかったんよ。待つだけ待ってアホみたいやんか!

 

邪険に扱われたことに対する腹立たしい気持ちと、私はその程度の存在だったのかという寂しい気持ちが、絡み合うように同時に湧き上がってきた。

 

まるで大好きだった彼氏に振られたオンナみたいやな。

ただの女友達やのに。なんなんやろ、この裏切られた感。

 

私のことを特別な存在だと思ってくれている、ずっとそう思い込んでいた。あの4年間の交換日記、二人だけの秘密。遠く離れていても、会わなくても、二人の間には深い絆がずっとあって、それは一生変わらないと思いこんでいた。ところがそう思っていたのは私だけ。

彼女はとっくに変わっていた。

 

私はそんなきょうこちゃんのことをどう受け止めていいか分からなかった。

「わかりました。じゃあまた」とだけ返信をした。

 

それ以降、私は彼女に一切連絡しなかった。自分だけの片思いみたいで悔しかったからだ。彼女からの連絡も年に一度の年賀状だけになった。そこには毎年「今年こそ会おうね」と小さな字で書いてある。それを見るたびに思った。どんな顔して会えばいいわけ? 私は普通の顔をして彼女に会う自信がなかった。私は何のコメントも書かずに印刷した文字が踊るだけの年賀状を毎年送り返した。

 

 

最後に出会ってから5年が過ぎた。月日が経つにつれて、彼女とのことをだんだんと冷静に考えられるようになってきたとき、私はずっと、きょうこちゃんが変わってしまったと思っていたけれど、もしかしたらそれは違っていたのかもしれないと思うようになったのだ。

 

私たちはずっと特別な存在、私は彼女のことを誰よりも理解していると思っていた。ところが、私たちの間にはいつの間にか、交換日記をしていた4年間の何倍もの月日が流れていた。その間にお互い何があったのか、ほとんど知らない。私は、彼女のことを理解していると思い込んでいただけで、実はあの4年間以外、彼女のことは何も知らないのだ。彼女だけが変わったのではない。お互いの住む世界が変わっているにも関わらず、私は過去の思い出だけをずっと引きずって、あたかも今そうであるかのように思い込んでいただけだったのかもしれない。

 

もう今となっては、特別な関係であろうかなかろうが、正直どっちでもいい。それよりも、もしこのまま会わずに人生終わってしまったとしたら、それこそ後悔するよな、と思う。

 

今なら会えると思う。普通に、友達として。

「今年こそ必ず会いましょう」来年の年賀状にはそうコメント入れてみようかなと思う。

 

記事:あおい

 

 

もうヨリを戻すことはないけれど、あなたは素敵な恋人でした

f:id:maruko-aoi:20170601144307j:plain

 

私はあなたが大好き。私にとってあなたはお守り。どんなときでもあなたがいてくれると思うと、本当に心が安らいだものだ。

 

保育園に通っていた頃、私は高熱を出した。元々体が弱い私は、小さいころからよく熱を出し、何かといえば病院に連れて行かれた。だから、病院に行くのは慣れっこだった。そして、病院に行くとみんなが優しくしてくれて、体も楽になる。だから病院は私にとっていいところだった。

しかし今回はちょっと重症だったようだ。だから、しばらく入院。それはちょうどクリスマスの日だった。入院したのは小児病棟だったから、子供たちのベッドにはサンタがやってくる。何をもらったのかは覚えていないけれど、そのとき撮った写真には、点滴をしながらだるい顔をした私とプレゼント、そしてサンタが写っている。私は高熱で朦朧としていたのだけど、今日がクリスマスでラッキー! プレゼントまでもらっちゃった! と思っていた。この辺はやっぱり子どもだったのだ。今同じことが起こったら、しんどい時に来ないで! ゆっくり寝かせて! ぐらいにしか思わないだろうから。そもそも大人の病棟にサンタは来てくれないだろうけれど。

 

小学校のとき、お腹が痛くてたまらなくなった。横になっていても痛みはおさまらない。食欲もないし、食べても吐いてしまう。なんだかわからない。そこで、また病院へ連れて来られた。ああ、もう安心。だって、ここは病院だもの。この痛みもきっとどうにかなるはず。

結局私は盲腸だった。あっという間に手術台に乗せられて手術室へ。ああ、この丸い照明ってテレビで見たことある……そんなことを思っていると、あっという間に麻酔にかかり深い眠りについてしまった。

起きてみると点滴につながれている腕が見える。ああそうだった、私は手術されたのだった。でも安心。ここは病院だし、あなたもついていてくれるから。

私の盲腸はとても長くて珍しかったらしく、手術後に両親は「ご覧になられますか?」と聞かれたらしい。いや、それは私の盲腸だったのだから、私に見せて欲しかった! と猛烈に思ったことを覚えている。

 

高校生になると、多少は以前より体は丈夫になった。それでも、毎日皆勤という訳にはいかなかった。風邪で高熱を出し、近くの町医者へ連れて来られた。風邪だと診断した医者は「これですぐよくなるから」と言って注射を打った。しかし、その後すぐに私は具合が悪くなり、待合室の椅子に横になったまま動けなくなった。そんな私は、またすぐに病室へ運ばれ、点滴を打たれた。なにこれ? 注射があの量で効くってことは、よほど濃度が濃いってこと? それで今点滴で回復しつつあるってことは、点滴は濃度が薄いから効き目もゆっくりってこと? だったら、点滴の方がいいわよ。これからは、点滴にしてくださいってお願いしよう! そんなことを考えながら、病室のベッドの上でぼんやりしていた。

 

社会人になり、熱を出すことはあまりなくなったが、体調不良で病院にお世話になることは度々あった。

「急性胃腸炎ですね、お薬出しておきますから」

「あの、私ここ2日ほど何も食べられなかったんです、だからフラフラで……」

「じゃあ、点滴して行かれますか?」

「はい!」

 

私にとって、病院はとても安心する場所だった。そして、そこでいつも私に寄り添ってくれる「点滴」は私のお守り。点滴さえあれば、何でも解決するはず! とこの頃、私の点滴への盲信はピークに達していた。「点滴大好き!」とあちこちで公言し、それを聞いた人たちからは「それ、ちょっとおかしいと思うよ」と言われていた。いいの、いいの。誰が何といっても、私にとって点滴は偉大。苦しいとき、つらいとき、いつだって私のそばには点滴がいた。そしてそこから私を解放してくれたのだもの。私には点滴があれば大丈夫。何も怖くないわ。

 

とはいえ、だんだん私の盲信のピークは過ぎ、少しずつほころびが見えてきていた。それでも、心のどこかに点滴をお守りにしたい自分がいたことも事実だ。しかしある日、知り合いの医師がこんなことを言った。

「この間診た患者が、どうしても点滴をしてくれと言うからしたんだよ。点滴が効くとは思えなかったのに、点滴をしたら「先生! ありがとうございます。とても良くなりました!」なんて言って顔色までよくなって。あれは俗にいうプラシーボ効果だよね。その点滴はただの生理的食塩水なのに」

これを聞いて、私は膝から崩れ落ちそうになった。だってそれは、まさに私のことだったから。点滴は万能だと思っていたし、確かに私は点滴後には元気になっていたから。そうなのだ、私はある意味、無意識にプラシーボ効果で点滴を見ていたのだ。だから、お守りになっていたのだ。

 

さすがにこのカラクリが分かったときは、何とも言えない気持ちになったのだけれど、でも今はそれでもよかったのではないかと思っている。なぜなら、そのお陰で今があるのだから。体が弱ったときは心も弱りがちだ。そんなとき、自分にとって安心できるものがあるというのは心強い。科学的に効果のあるなしとは別に、きっとこういう思い込みによって体がよくなることだってあるのではないかと思う。あのまま、今も点滴好きを突っ走っていたら、結構痛い人だったと思うけれど、人に強要などしなければ、それもアリだったかもしれない。

 

人にはどうしても苦しいとき、つらいときがある。

そんな時に何かにすがるのは悪いことなのだろうか? 依存を求めるのはよくないことなのだろうか? 私はそんな時は、思い切りすがって、依存すればいいのではないかと思う。問題は、その状況に慣れきってしまい、いつまでたっても抜け出せないということなのではないかなと思う。

 

ともあれ、私の点滴盲信、点滴依存はこうして幕を閉じた。今はあまり病院に行くこともなくなったし、点滴をすることもなくなった。けれども、何だかちょっといい思い出として私の中残っている。昔の素敵な恋人の思い出みたいに。

 

 

記事:渋沢 まるこ

 

おばさんになって初めて気づいた私が大学に行った意味

f:id:maruko-aoi:20170526092231j:plain

 

「大学では何を専攻されてたの?」

これを聞かれるのが一番辛い。大学には一応通っていた。4年制の大学に。ところが何も専攻していない。いや、厳密にいうと専攻はあったのだ。ただ全く勉強していないというだけで。文系の大学生なんて概ねそんなものなのかも知れない。私も周りにいた友人たちもほぼそうだった。

 

母親には手に職をつけなさいとしつこいぐらい言われた。ところが彼女のいう手に職とは学校の先生か歯医者か薬剤師、この3つしかなかった。その職種がどうこうというよりも、私の将来を勝手に決めようとする母親の押し付けがいやだった。だいたい大学というものは遊ぶところだと思っていたから、大学に入ってまで勉強する気はさらさらなかった。

私は母親の押し付けを振り切って、思い通り4年制大学の文学部に入学した。

 

 

大学は自由だった。厳しい校則もなければ、授業に出ようがさぼろうが、誰にも何も言われない。授業もとりあえず初めは一通り出てみたけれど、面白いと思うものもなかった。それでも卒業だけはしないと親に顔向けできないから、できるかぎり授業に出ずに、勉強もせずに卒業する方法、それだけを考えて毎日を過ごしていた。授業に出る子に頼んで代返してもらった。試験の前には講義ノートなるものを購入し、それを丸暗記して試験に臨んだ。成績なんかどうでもいい。ぎりぎりでもなんでもいいからとにかく単位が取れて卒業できればそれでよかった。

 

そうやって無事進級し、2年生の後期に入った頃だった。相変わらず授業には極力出ずに、テニスサークルでテニスに明け暮れたり、バイトをしたり、彼氏とデートしたりして日々を過ごしていた。そんなとき友人からどこのゼミに入るのか? と尋ねられた。ゼミって何? ゼミが何をするところなのかもわかっていなかった。当時は各学部に掲示板というのがあって、休校の情報や、大事な連絡事項は全てそこに掲示されていた。ところが私があまりに授業をさぼりまくっていたばかりに、掲示板を見落としていたのだ。気づいたときにはゼミを決める期間がとっくに過ぎてしまっていた。

 

私はあわてて学生課に行って、掲示板を見落としていた旨を説明し、私が入りたいと思っていた日本史のゼミに申込みたいとお願いした。

実はその日本史というのも、入試のときにちょっと日本史を勉強したからというそれだけの理由でとりたてて日本史が好きだというわけではなかった。そもそも文学部という学部を入試の時に選択したのも、女子だから文学部というたいして意味もない理由だ。その文学部の中の数ある学科の中で、日本文学は興味ないし、哲学なんてとんでもないし、心理学もやりたくないし、消去法で残ったのが日本史だった、というそれだけの理由だった。

 

ところが学生課の人は、「もう期限が過ぎていますから無理です」の一点張りで、そこをなんとかといっても絶対に首を縦に振らなかった。そして彼女は最後にこう付け加えた。

「今から入れるゼミがひとつだけあります。」

なんのゼミですか? と尋ねると、「地理です」と彼女は答えた。

 

地理?? 地理だって? 

地理は中学でも高校でも最も苦手とする教科だった。地名とか気候とか産業とか、まったく興味がなかった。今でも関西地方以外は県の位置が把握できていないし、だいたい私は極度の方向音痴だ。

 

「地理なら今からでも入れます」

彼女は私に地理のゼミに入るように勧めてきた。私は気が進まなかった。だって本当に興味がないのだから。それでもどこかのゼミに所属しなければならないと思い込んでいた私は、それ以上彼女と押し問答するのは諦め、仕方なく地理のゼミに入ることにした。まあ大学だし、中学や高校みたいに、地名やら川の名前やら覚えさせられることはないだろうし、まったく興味がなかった世界に足を踏み入れてみるのもいいかもしれない、とそのときはプラス思考でそう考えていた。

 

ところが、初めてゼミに行って、私はすぐに後悔した。

ゼミは私を含めて5人しかいなかった。加えて私以外は全員男子。しかも全員勉強一筋なタイプ。私とはまったく違う世界を生きてきたんだなということが見ただけでわかった。

 

このゼミに、卒業まで毎週通う??

考えただけでも地獄だった。だけど卒業するためには仕方がない。先生はかなりお年を召しておられていて、その道ではとってもおエライ方だったようだけれど、正直何をおっしゃっているのかチンプンカンプンだった。

そんな環境の中、私は卒業までの2年間ゼミに通い続けた。これも全て卒業のためだった。

 

そして私は、無事卒業証書を手に入れ、とある会社に就職した。

 

 

社会に出て半年ぐらい経った頃、私はあることに気づいた。それは、大卒であるかどうかと、仕事ができるかどうかはあまり関係がないということだった。偏差値の高い大学を出ているということは、それなりに一生懸命勉強しているということ、だから仕事もできると思っていたけれど、それは私の勝手な思い込みだった。反対に大学を出ていないからといって、仕事ができないわけでもない。そんなことを就職するまで気付かなかったのも、今思えば情けない話であるが、それなりに受験勉強して大学に入り、嫌なゼミに2年間も通い続けてまで卒業した意味は果たしてあったのだろうか? 私はそんなことをと思いはじめていた。

 

7年間OLとして働いたあと、私は結婚して専業主婦になった。子供が生まれて、私は○○ちゃんのママになった。○○ちゃんのママだから、○○ちゃんについて聞かれることはあっても、母である私のことを聞かれることはない。もちろん大学を出ているかどうか? なんて聞かれるはずもなかった。

 

私はますます考えるようになった。私は何のために大学に行ったんだろう? ○○ちゃんのママになるんだったら、大学なんて行かなくても良かったのではないだろうか? 中途半端に受験勉強なんかしてしまったもんだから、たいしたこともできないくせにプライドだけ高くなって、主婦である自分に満足できず、もっと何かできるんじゃないか、なんて変な勘違いをしてしまう。こんなことなら初めから大学なんて行かずに、さっさとママになっていれば良かったんじゃないか? そんなふうに思うようになった。

 

高い授業料を払って4年間も通わせてもらいながら、ほとんど授業にも行かず、挙句の果てに何のために行ったんだろう? なんて親が聞いたら泣くだろうな。「だから手に職をあれほど言ったのに!」って言われてしまいそうだ。

 

親を泣かせないためにも、大学に行った意味を見つけたかった。ところがずっと見つからないまま20年余たち、とうとう自分の子供が大学生になって、今度は私たちが高い授業料を払う立場になった。

 

娘も息子も文系の4年制大学、私たちの頃よりは厳しくなっているらしいけれど、それでもたぶん勉強はほとんどしていないだろう。それも重々承知の上、4年間かけて、高い授業料を払って、大学卒という看板を買いに行く。相当高い買い物だ。その看板が子供の今後の人生の中で大きく役に立つことがあるのかどうか、私にはわからない。なぜなら私自身が役に立ったのかどうかわからなかったからだ。

 

 

そう思いながら授業料を払い続けてきて、最近になって気づいたことがある。

私は大学卒という看板を手に入れることしか考えていなかった。でも実は看板を手に入れるよりももっと大事なことがあったのだ。それは看板を手に入れるまでのプロセスだった。

 

勉強もしていない、何かに打ち込んだわけでもない、ただなんとなく流れに乗って、周りに合わせて過ぎ去った4年間。楽しくないわけではなかった。けれどあまりに中身がなさすぎた。私が大学に行った意味を見いだせなかったのは、プロセスをすっとばして卒業という結果だけを追い求めていたからだったのではないかと。

 

今、私が子供たちに伝えられることがあるとしたら、看板を手に入れることも大事だけれど、それ手に入れるまでの過程、看板に色を塗ったり絵を書いたりする、その一つ一つを味わい、経験すること、そのほうがもっと大事なんだということ、それだけだ。もしかしたら私が大学に行った意味は、それを子供に伝えるためだったのかもしれない。

 

記事:あおい